2024年3月20日に第24回目の創作同人電子書籍いっせい配信企画「創作同人2023年11月」に今回は8名の作家さんによる11作品がエントリーしました。
私と砂虫さんの本を発行している「まるかふぇ電書」からの今回のエントリー作品はこちらです。
今回も他の作家さんによるエントリー本の紹介文とレビューを書いてみたいと思います。
<紹介>
「私が出した課題はペットにしたいアニマルタイプのロボットだ」
スプラウト教授に居残るよう言われたマイオ、ソイ、パダンの3人。教授は彼らが提出したロボットの問題点を指摘する。
少年とネコ(?)型ロボットのほのぼのレトロフューチャーファンタジーマンガ第2弾。2023年12月のコミケット103にてUMIN’S CLUBより発行の自主出版コピー誌を電子書籍化。(16p)
<なかせ評>
アニマルタイプではなくヒューマノイドタイプである証拠にビスケットは教授に衣服をひん剥かれる。しかし、裸にされたことより、知らなかった自分自身の体の作りに驚いて喜ぶビスケットがかわいい。
<蛇足>
話が短く、アニマルタイプとヒューマノイドタイプの線引きや教授がビスケットを欲しがる理由など少々の不明事項が保留で取り残された感がありました。発表は最近ながらも制作は2020年頃の作品とのこと。しかし、続きが描かれることを期待させる引きなのでこの後の展開が待たれます。
裏表紙には「episode.2 ソイとパダンと魔術師」とありますが、表紙には記載がないので、アプリの本棚にならべた時、どっちが1巻でどちらが2巻かちょっと混乱するデザインになっています。
<紹介>
"Aren't these a bit too nerdy for you age?"
The pawnshop was said to be run by a yokai . A samurai brought there a Shunga he heritaged from his father . He had it exchanged with a quarter koban he was going to use to celebrate his wedding , but ,,,
A collection of eight samurai drama manga works made for Comiket and Comitia from 2014 to 2016.
----Contents----
"Mujinaya, the Pawnshop in Edo"
"Call of Soba"
"A Saury of Meguro"
"I fear you."
"From Iroha"
"Watermelon"
"A Midnight Soba Stand"
"Kinuta Private Detective Agency: The Orge of the end of Edo"
A digital published English translation of a self-published magazine by Kurobokuya at Comitia 115 in January 2016.
(131 pages/monochrome/right-to-left)
「お主 若いわりに数寄者さなぁ」
妖怪が営むという噂のある質屋に侍は一分の金と引き換えに父の形見の春画を預けた。その金で祝言をあげた侍は…。
2014〜2016年にコミケ、コミティアにて発表の時代劇マンガ作品を8編収録。
----収録作品----
「江戸の質屋 むじなや」
「蕎麦の呼び声」
「めぐろのさんま」
「まんじゅうこわい」
「てならひ」
「西瓜」
「蕎麦斬り」
「砧私立探偵社 幕末の鬼」
2016年1月COMITIA115にてクロ僕屋より発行の自主出版誌を英訳して電子書籍化。(131P/モノクロ/右綴り)
<なかせ評>
古典落語やお馴染みの妖怪噺のベースを自在な発想で拡張展開して情緒豊かな人情噺などを繰り広げる作品集。黒ベタとトーンの用法が独特で特徴的な作者の描画が物語にアート色と深い奥行きを加えています。
多分、海外の読者にとってもとても目をひき、読めば印象に残る作品群なので、この英訳への挑戦は意義深いものと思います。特に個人出版ベースでこのクオリティの作品が出されていることを海外の漫画ファンには是非知ってもらいたい。
<蛇足>
ただその分、日本のマンガを英訳するむずかしさを改めて認識させられました。
作者は英語をかなり勉強した上で、AI翻訳などを駆使してこの英訳をなされたと思いますが、英語的なニュアンスで作者の意図が多分通じない箇所が散見されました。
たとえば、辛味大根で蕎麦を食べる侍が顔を歪めて「辛い」という大事なシーンでは「Spicy」と訳されていましたが、ここは本来「Too hot」「Hot」等にしたいところ。Spicyは嗅覚的で受容的な言い回し、Hotの方が味覚的で拒絶的な言い回しですが、ここらはネイティブな英語圏の人間でないと分かりづらい感覚かもしれません。
できれば、そのような者に英訳の校閲をしてもらうことをお勧めしたいところ。作中の会話セリフももう少し端的でテンポのいい英訳ができると思います。
ちなみに「時代劇」を作者はHistorical Dramaと訳されていましたが、これは主に「大河ドラマ」みたいな歴史ドラマを指しますので、「Samurai Drama」(侍の時代のドラマ)という表現の方が通りがいいです。
<紹介>
「そういえばレッドがいない!何故?」
仮面がとれた全星皇ジワゾスが自分と同じ顔だったことに天馬(レッド)は動揺。ジワゾス軍と爆裂戦隊の戦いは遺跡の外に舞台を移していたが、全星皇を取り逃したレッドは参戦できずにいた。大詰めとなる五聖山での戦いに聖獣たちが加わり…。
父母兄弟妹の家族5人が地球を守るために戦う戦隊ヒーロー・アクション漫画の第5巻。電子書籍描き下ろし作品。
<なかせ評>
混戦と混乱を極めた五聖山での戦いが大詰めとなる中、五聖獣の力が合わさった爆烈戦隊の新戦力となるロボ「聖獣王」が登場。その演出描写にはあいかわらずの作者の「特撮戦隊モノ」愛があふれています。
全星皇ジワゾスと乗鞍家の謎の関係が今巻で解明されると思ったのですが、次巻に持ち越しました。終盤で謎の解明にむけて大きく前振りしている分、次巻の展開が大きく期待されます。
<蛇足>
今回のストーリー展開は天馬の内心の動きが大きく影響していますが、彼の迷いや決意に読者としてシンクロするのは少々難しく感じました。天馬はこれまで読者が感情移入する対象として演出されていなかったので(シリーズ初期ではむしろ弟の駆の方が主人公だった)、この流れにするならもっと天馬の心情を掘り下げて見せた方がよかったように思います。
登場人物や戦闘アイテム数が大幅に増えましたので、この内容を短いページ数でまとめるのは難しかったでしょう。それでも、個々の場面描写のかっこいい演出で読者を引っ張っていくことはできるはずですので、今後もさらなる「かっこよさ」を追求していっていただきたい。
<紹介>
「…シャレイ姉さん。元気そうだね。」
空槽では12歳になると子供たちの多くが人魚になる手術を受ける。5年前に適応手術を受けた姉は月に1度、弟のゼニスに会いに来る。
地上と隔絶された海底施設を舞台に4編の短いエピソード描写で綴るSF読み切り小説。2024年3月に開催の九州コミティア8にて「すとれいきゃっと」より発行の自主出版文庫本をPDF化。(全年齢向け/本文30P)
<なかせ評>
「ゼニス」「アザー」「ホリゾン」「ナイル」4人の少年少女たちの短いエピソードを連ねて構成された作品。個々のエピソードの文章は読みやすく、美的で読者を物語世界に引き込みます。その技量と練り込まれた企みには高い作家性が感じられます。文章の構成から装丁に至るまで「青」色にまとめている配慮は美しく、ポイントが高い。200円という値段に見合う「読むべき1冊」に思えました。
<蛇足>
いくつかの謎をはらんだ設定のSF小説ですが、その謎は解明されずに終わりました。もしかしてこれはより大きな物語の冒頭部かパイロット版かと思いましたが、最後にエピローグがつけられていたので、どうやらこれで完成作品のようです。
冒頭に海底の「都市」という表現がありますが、以降この物語の舞台は「空槽」(空気で満たされた槽)の名で統一されています。ただ、この「空槽」に関わる空間描写の記述が「ガラスに囲まれている」こと以外まったくないので、都市内のどのような場所のことを指すのか読者には伝わりづらいことを難に感じました。私ははじめは「空槽」を小さな牢獄みたいな空間として想像してましたが、終盤になってこの都市機構全体を指す言葉だと理解しました。
作者の意図が小さな空間から徐々に大きな都市の存在に読者の視点を誘導することだったなら、その企みは成功しているとも言えますが、その過程での言葉の定義の変容は読者を苦しめます。
<紹介>
「幾多の廃番品(わかれ)もあったけど また新商品(であい)があるんだから…」
2020年の「お気に入りのボールペン(OKB)」の順位を決める「第9回OKB48選抜総選挙」。作者のお気に入りペンの順位は以下の通りだった。
パイロット Juice UP :4位
三菱鉛筆ユニボール シグノRT1:10位
パイロット アクロボール :14位
もと文房具店員でもある作者が思い出や昨今の文具界の動向をつづる文具コミックエッセイ。Webマガジン「文具のとびら」にて毎月3ページ連載のシリーズの選集(2018.12.5〜2021.2.5)第3弾。「メルプのお部屋」より2024年2月に発行の自主出版誌を電子書籍化。
(収録リスト)
#16「(2018)TAG文具まつりに行ってきました!」
#23「イベント・みちくさ市ブングテン28に行ってきた!」
#25「文房具でおまじない!」
#26「手帳の季節、どれを選ぶ!?何を書く?」
#28「お年玉袋・ポチ袋に注目してみよう!」
#31「『OKB48選抜総選挙 』 で上位のペンをチェックしよう!...」
#33「インクの色見本帳と文具のブローチを作ったよ」
#34「何かにハマると専用ノートを作りがち」
#35「面白いノートは欲しくなる!」
#36「夏は工作キットに挑戦する!」
#41「手汗に悩む私の最強アイテム!?」
#42 「いい文具店ってなんだろう?」
書き下ろし・TAG文具まつりでであった文具好きのこどもたちがおもしろい!
<なかせ評>
文具愛あふれるエッセイ漫画シリーズ。文具の紹介、文具への思い入れや思い出語りに加えて、今巻は文具イベント参加レポも収録。
自分は他国の状況は知りませんが、おそらく日本ほど文具が多彩な展開を繰り広げ、さまざまな新製品が次々現れ、流星のように消えていく国は他にはないかもしれません。その文具を多くの人たちが愛しみ、互いに影響しあっている状況が読み取れました。
そんな一冊を「書き下ろし漫画」の最後のこどものセリフが見事に締めくくっているように思います。
<蛇足>
前巻は本文をカラーで収録されていましたが、今巻は本文を全ページ・グレーで電子書籍化されていました。もともと、掲載されていたWebマガジンではカラーで作成されていたし、せっかく色とりどりの文具を紹介されているので、カラーで収録いただきたかったところです。
<紹介>
「うちの兄ぃが虚母衣(うろほろ)教授のゼミ生なんや」
竹乃たちに襲いかかった桜野命は並行世界から訪れたドッペルゲンガーだった。彼らの目的を探るべく並行世界の研究者に会いに、和寂カラシニコワは有坂さりあとともに列車に乗り込むが…。
チャンバラシリーズ「ガールズ」「ヴァルキリー」の続編。女子高生剣客たちが斬り合うバトル漫画第3弾の3巻構成予定の中巻。2023年12月3日COMITIA146にて「電脳吟遊館」より発行の自主出版誌を電子書籍化。
<なかせ評>
帯刀した女子高生が繰り広げるチャンバラ・アクションのシリーズの今巻は列車で展開するガンアクション。銃を振り回してのカラシニコワと有坂の活躍がカッコイイ。
並行世界のドッペルゲンガーたちの目的は?教授が残したディーヴァ(女神)システムとは?さまざまな謎をはらんだ流れが、次回最終回への期待を膨らませます。
<蛇足>
6pに登場する射撃部二年の「和寂」の姓の表記がカラシニコ「ワ」になっているのを発見。違和感がなさすぎて笑ってしまいました。(←注1)カラシニコフの妹と兄の名前は和寂(わさび)&生姜(しょうが)だと思いきや、兄の名前は「生姜:きょうせい」と読むとのことで、これも肩透かしを食らって笑いました。…というか、どうみても「ロシア人」設定の二人が、何故に関西弁&広島弁?(笑)
兄に会いにいく妹はその道中に乗った列車が罠だと気付き、その車内で兄に遭遇するという展開。…いや、ちょっと待って。その列車が敵の罠だとしても、どうやって一刀館高校の生徒たちをその特定の列車に誘導できたの?というか、そもそも会いにいく兄が同じ列車に乗り合わせてるなら、列車に乗る必要自体がなくない?
…と、ツッコミどころが多く、いくぶん強引なストーリー展開ですが、その分無駄なくアクションの面白さが全面に出ていて、意外に気にならず読める不思議。
追記:注1
このレビューを読んだ作者さんに教えてもらいましたが、ロシア語の姓は男女で本当に語尾が変化するそうで、「フ」が「ワ」になっているのは誤記でもギャグでもなく、「カラシニコフ」姓の実際の活用でした。おかげで私も勉強になりました。…というか、ロシア文学に親しんでいる方などにとっては常識だったかな?
<紹介>
「健康食品を販売したりします」
厳かな空気を纏う賓(まれびと)の一行と遭遇したルーコ。その出自を尋ねると、その者は「健康の女神」と名乗り、健康の大切さを力説した。
魔法使いルーコは様々な者とは出会う。「裏京都の案内人」「健康の女神」「戦に敗れた軍人」「最強の武士の幽霊」「喜びのキッカケを与える音楽と唄を作る者」。ルーコは彼らと語らい、考える(時には何も考えない)。フルカラーで各エピソードを11本の4コマ漫画&1枚イラストで構成の漫画シリーズの5本をまとめ本の第11巻。ルーコが「ギスギスした世界を丸くする」儀式に勤しむオバケたちと出会う短編漫画も収録。日本語版と英訳版を合本。
収録作品
101話「裏京都」(モノクロ版初出:2023年1月 関西コミティア66)
102話「賓(まれびと)」(モノクロ版初出:2023年1月 関西コミティア66)
103話「戦争」(モノクロ版初出:2024年1月 関西コミティア69)
104話「武士」(モノクロ版初出:2024年1月 関西コミティア69)
105話「大地」(描き下ろし)
「 リンガートゥータ」(描き下ろし)
"I sell health foods and so on"said the saint.
The saint who Ruuko encountered revealed she is a "Goddess of Health" and advocated the importance of health.
Ruuko, the witch, meets various characters: "The Guide of the other side Kyoto," "The Goddess of Health," "A Defeated Soldier," "The Ghost of the Strongest Samurai," and "The Creator of Music and Songs to Spark Joy." Ruuko converses with them, and thinks (and sometimes not). This is the 11th volume of the manga series, each episode presented in 11 full-color four-panel comics and a single illustration. A short story manga of Ruuko encounting ghosts dedicated to "softening the harshness of the world" is also included. A bilingual edition, including both Japanese and English versions.
Included works:
Episode 101 "The other side Kyoto" (originally published in monochrome: January 2023, Kansai Comitia 66)
Episode 102 "The Saint" (originally published in monochrome: January 2023, Kansai Comitia 66)
Episode 103 "The War" (originally published in monochrome: January 2024, Kansai Comitia 69)
Episode 104 "The Samurai" (originally published in monochrome: January 2024, Kansai Comitia 69)
Episode 105 "The Earth" (newly drawn)
"Ring Got to Touch" (newly drawn)
<なかせ評>
以前、モノクロ版でKindle無料マンガに公開された「魔法使いと裏京都」がフルカラー化でパワーアップ収録。
他にもシリーズ4編と描き下ろし漫画を全てサイケデリックな着彩のフルカラーで収録した豪華な一冊。アートフルでテンポのいい内海まりお作品を存分に堪能できます。
エピソードごとに現れる新キャラたちはデザインも設定も完成度が高く生き生きしていて、1エピソードで使い捨てるのは勿体無いと毎度思います。この巻では特に雰囲気が厳かなのに言ってることは胡散臭い神官3人を従えた女神が好き。女神の「医療行為」もえげつなさがすごくてよかった。(そりゃ、この行為に免許は降りんわ)
<蛇足>
毎度ながら英訳部分がなかなか悩ましいところ。作者ご自身も苦心されているのがわかります。
特に「 リンガートゥータ」の最後のセリフは、ニュアンスと語感を含めてちゃんと英訳するのはほぼ不可能でしょう。
ちなみに、上で私の<紹介>につけた英文はChatGPTに和文を英訳させた上で添削したものです。
「まれびと」の英訳を「rare man」としていますが、多分「Saint」「Holy being」あたりの方がしっくり来ると思います。
レビューの挿絵には毎度作品の模写をつけさせてもらってましたが、今回は自分の画風でのルーコを試しに描いてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私のレビュー中の<紹介>の部分には、それぞれの本の電子書籍ストアでの「内容説明」の文章(=書誌)を「私ならこういう書く」と思う内容で書かせていただきました。電子配信をされている作家さんはよければご参考にして下さい。